とにかく大量に数やればいいというおかしな価値観

未分類

こんにちは、ニシミヤです。

今回は『とにかく大量に数やればいいというおかしな価値観』

ということについて話します。

 

ちょっと耳が痛い話でもあるので
メンタル激よわな人は読まなくていいです。

 

でも誤った価値観から抜け出して
さっさと目を覚ましたいって人は
ぜひ最後まで読んでみてください。

 

僕の元にはビジネスでお金を稼ぎたいという人からよくメルマガやLINEで連絡が来るのだけど、

 

一向に成果が出ない人というのは、
大量に行動しさえすれば成果が出る
という誤った価値観に汚染されています。

 

過去の僕もそうだったけど、
周りのライバルが色々とやっているのを見ると、

あれもやったほうがいいのかな。
これもやったほうがいいのかな。

という発想になって陥ってしまう。

 

 

僕はどっちかというとサボりがちのタイプだったために、周りに流されてなけなしのお金を使って買った教材は開くことはありませんでした。

 

逆に言うと、
サボりがちが故に

 

いかに効率的な学びをして成果を出すか?と
考えることができたとも言えます。

 

僕はサッカーを小学5年生から始めて
高校2年の夏までやってたんですが、

とにかく走るのが嫌い笑

 

サッカー人としてあるまじき考え方なんですけど、とにかく楽がしたかった。

 

ポジションはフォワードと言って
簡単にいうと「点取り屋さん」です。

 

なので突き詰めるとどんなにサボってても
要は点を取りゃいいわけです。

 

だからいかにサボりながら点を取るか?

これしか考えてませんでした。

 

 

そのために相手ディフェンスの裏を突いたり、
相手選手がいないエリアを常に狙って
味方のスルーパスを受けて点を取るか。

 

そういうことばかり考えてたので
体力温存しながら点を取るという

 

いかにも”おサボりスタイル”でもありました。

 

結局、こっちが点取られずに
相手チームより点が取れれば勝てますからね。

 

話を戻します。

 

そして、僕はビジネスも教えています。

 

インターネットを使って、
効率的に売り上げを出す方法や
社員教育を効率化してスタッフを育てたり。

 

寝ていても日々数万円の商品が売れるのは、
ネット上での価値提供の原理原則を理解していれば簡単です。

 

なんか楽稼ぎみたいな表現であんま好きじゃないけど。

 

でもそれくらいネットを使ったビジネスは魅力的だし、経費もかからない。

 

オフライン企業がネットを使えば、
自社の商品にレバレッジをかけて、
販売することができ、

尚且つ社長や社員がより生産的な作業に取り組むことができる。

 

 

それはインターネットという仕組みを理解して、
価値を効率的に高める状態にしたら可能になります。

 

そう、大事なのはここ。
上記の条件を満たさないとダメなんです。

 

これに対して、
情報発信ビジネスの業界を見てると、
まあとにかく「量産量産量産じゃ!」が正義になっているなと。

 

もちろんとにかく数やる主義だっていい。
だけど、それは価値提供の効率化という考えがベースにあればこその話。

 

ただただ、なんの価値もないポストをXで発信しまくる。

 

バカみたいに毎日大手アカウントに、
「おはようございます!」とか
「勉強になります!」とか

ばっかり言う。

 

SNSで「おはようございます!」とか言う前に、
自分の身近な人にちゃんと挨拶を元気よく言ったらどうなんだ?と思う。

 

そして、こうしたアクションに何の意味があるんだろう?

どこの誰が価値をそこに感じるんのだろう?

 

あえてどストレートに書きますけど、

これらはなんの意味もない。

時間が無駄になりすぎる。

こんな例はわかりやすいからすぐわかると思います。

 

でも、
例えばXのポストを毎日ひたすら頑張って投稿して、結果は出てるのだろうか?

 

”誰かのプラットフォームへの依存度は下げるべき”

 

この原則から見てみると、

 

コンテンツという資産を積み上げるのなら
Xではなくてブログ(ワードプレス)、
YouTubeをやるべきです。

 

特に高単価サービスを売りたいのならなおさら。

 

積み上がらないメディアをいくらやっても、
残念なことになる可能性が非常に高い。

 

SNSはアクセスも流れるし、積み上がらない。
(ちなみにやり方によってはその限りじゃない)

 

ブログとかであれば読み返したい時に
検索かければもう一度読めるけど、

SNSだと「あれ?あの話どこだったっけ?」となったりする。

非常に使い勝手も悪い。

 

で、一番最悪なのは、
アカウントBANの可能性

 

どんなにいいポストをしてたとしても
消されてしまっては元も子もない。

全部水の泡、パーになる。

 

「でもワードプレスはサーバー代とか、かかるじゃん!」という意見もあるだろうけど、

 

わずか月々1000円ほどのサーバーを借りれば十分すぎるほど運営できます。

ランチ代1日我慢すれば捻出できるくらいの金額です。

 

そもそも、それが自身のビジネスに投資できないのなら、
自分でビジネスなんてやらないほうがいい。

 

こんなこと言うと厳しいと思われるかもしれないですけど、

僕はXだけを頑張って、
1日10ポスト投稿して、1円も儲からずに、
最終的に消えてしまった男性を知っています。

 

Xで日々ポストを投稿しているときは、
稼げてはなかったけれど、自分の頭の中の情報をがネット上に出しまくり、

たまに反応も返ってきててとても楽しい。
と当時は言っていました。

 

フォロワーとやり取りするのも楽しいと言っていた。

 

僕はその男性に「ブログとYouTubeもやるといいですよ」と伝えたんですが、

 

彼は、

「Xがやりやすいし楽しいから
ちょっとでも結果が出たらやろうと思います」
と言っていた。

 

僕はまあ本人が楽しんでいるならいいかな。
と思ってそれ以上は言わなかったんです。

 

今思えばもっと強めに伝えてあげてたらなって思うし、例え僕が嫌われようとも相手のためになるのなら迷わず伝え切るべきだった。

 

でも、半年後にその人のアカウントはBANされた。

 

その彼は、
サラリーマンをやりながら、
自分の理想とする人生に共感する人を集めて
一緒に楽しい世界を創りたいと言ってたけど、

 

X側の気まぐれなのか規約違反なのはわからないがあっさりアカウントが吹っ飛んでた。

 

それまで彼が日々のポストや
フォロワーとの関係、

そうしたものが一瞬で消えてしまったわけです。

 

で、その後彼からはメルマガの方に

 

「アカウントBANされちゃいました。
なんかあんだけ頑張ったのに悲しいです。
しばらく休憩して一旦本業に集中します。
ニシミヤさん今まで色々とありがとうございました。」

 

というメーセッジが来て以来一切連絡を取っていません。

 

イーロンマスクに怒ったんだろうな。
自分がそれまで必死にやってきたものがある日突然全て消されてしまったものだから。

 

だけど、Xは所詮は他人のプラットフォームです。

 

他人の環境で活動している以上、
その環境を貸してくれなくなったら一瞬で終わり。
(これで言うとYouTubeもBANリスクはある)

 

それは彼にもわかっていたはず。
だけど、本気で捉えていなかったんです。

 

もし、ブログやYouTubeで情報発信をしていたら、今頃は脱サラして自分の力で稼いでいるんじゃないかな?って思う。

 

そこにメルマガなどのリストを
ちゃんと取っていたらなおさらに。

 

 

やる気も気合いもあったのだから
本当にもったいないと思う。

 

正しい知識と思考と方向性で適切な努力をする

これが一番重要で、
これを徹底しない限り、
その努力は無駄になってしまうリスクがある。

 

それはとてももったいないことだと僕は思う。

 

シンプルにすごく嫌。
自分の努力が水の泡になるなんて
僕には考えられない。

 

どうせ努力するなら誰だって報われたいに決まってるんだから。

 

 

ちなみに僕もXは何度かBANされてます。

ポストも飛んだし企画ポストも飛んだし
フォロワーも飛んだ。

 

でもポストは別で保存していたのと
ブログもYouTubeもメルマガもやってるので
ほぼノーダメージでした。

売上もさほど変わらない状態に
できていたのでよかった。

 

でも、きちんとした思考を学ばないと、
報われない。

 

だからこそ僕は今でも学んでいるし学んできた。
きちんとした勉強法で、
きちんとした思考法で、
きちんとした方向性で。

 

 

そして、自分の思考をもっと正確に、
深みのあるものにするためにさらに学ぶのだ。

 

大量にやる。
大量に学ぶ。

 

これが『努力』だと捉えられていることが悪き風習だと思ってる。

 

努力しても結果が出ない。
これは努力をしている人が一番辛いじゃないですか。

 

「努力は裏切らない」と言う言葉があるけど
半分正解で半分ウソ。

 

結果が出ない人は、
頑張ってないわけじゃないんだよね。

 

めっちゃ頑張ってるんだよ。
必死になって人生変えようとしてるんだよ。
だけど、その方向がただ間違っているだけ。

 

ほんとうに頑張ってると思う。

 

だからこそ、その上で現実を見つめる必要があるんです。

 

頑張る”だけ”ではだめなのだと。

 

ちなみに僕は頑張ることが美徳だとは一切思わない。

 

もちろん頑張っている人はステキだしかっこいいと思うけど、

長い目で見たら頑張りすぎによる精神的ストレスでその頑張りが吹っ飛んだりするから。

 

・メンタル崩壊してそもそもビジネス辞める
・体調崩してビジネス以前の状態になる
・うつ病になる

 

といったような。

 

 

それよりも頑張ったら当たり前のように結果が出る方法。

無理しすぎず頑張らないでも結果を出す方法を僕は強くおすすめしたい。

 

力の入れどころって言うんですかね?

そう言うのって人生にはやっぱりあって、
そこを見誤ると努力が無駄になることは
世の中見渡せばごまんとある。

 

お金持ちになりたいのにコンビニのバイトを
とてつもない覚悟と作業量で頑張る、みたいに。

 

それに対して、

 

1日30分の作業でも結果が出る方法は全然あります。
それは適切な仕組みを作れたらの話なんですよ。

 

ひたすら頑張るから結果が出るんじゃない。
適切なところにひたすら労力かけるから結果が出る。

 

いま、頑張ってる人こそ、
この事実をぜひ認めてほしい。

 

せっかく夢と希望を抱いて
ビジネスの世界に挑戦したのだから、

なるべく結果の出る正しいことに
金と時間と労力をかけていく。

 

会社員もビジネスマンもほんとうに頑張ってる。
正しく学んで正しく実践して結果を出しましょう。

 

PS.

XなどのSNSを頑張るのがダメってことではないです。

意図と戦略を持って目的意識がありながら
集客のツールとしてやってるとかなら
全然OKです。

コメント